持っていくもの
Bringing
お風呂やサウナに持っていくもの。
温浴施設に持っていくもの
温浴施設によりアメニティや設備の充実度は異なります。シャンプー、タオル、ドライヤー等が無料で使えたり、逆に全てが有料だったりもします。極端な話ですが「家でお風呂に入って上がるまでに必要なもの全て」を持参すれば何も困りません。反対に施設での有料レンタルや販売があれば「手ぶらで行って、必要なものは全てレンタルや購入する」ことも可能です。これらは気になる場合は、ホームページや電話で事前チェックをオススメします。


男女問わずボディソープ

男女問わずシャンプー・トリートメント

男女問わずお金

男女問わず洗顔

男女問わずボディタオル・スポンジ

男女問わず歯磨きセット

男女問わずサウナ用:フェイスタオル

男女問わず着替え類

男女問わず脱いだ下着入れ

男女問わずボディクリーム

男女問わず体拭く用:バスタオル

男女問わず綿棒など

主に女性クレンジング

主に女性泡だてネット

主に女性アウトバストリートメント

主に女性ヘアゴム

主に女性基礎化粧品(化粧水、乳液等)

主に女性すっぴん対策(マスク、帽子等)

主に女性長居用:寒さ対策(室内靴下等)

主に男性髭剃り

主に男性シェービング

好みで持参サウナハット・サウナフード

好みで持参サウナマット

好みで持参飲料やボトル(持込可な場合)

持参不要ドライヤー

持参不要洗面桶

持参不要鏡

好きなグッズの持参か、手ぶらの身軽さか
温浴施設では基本的なアメニティや設備を有料レンタルや販売していることが多いです。
ですが「自分の好みや肌質などに合うか」には個人差があります。
「アメニティが充実した施設に行く」ことや「身軽さのためにお金を厭わない」ことを念頭に置けば、ふらっとお風呂やサウナに行くことができます。
反対に「少々身軽じゃなくても自分の好みのグッズや普段使っているアメニティが使いたい」場合は、「常にコンパクトなお風呂グッズ一式を持ち歩く」こと(または車などに積んでおくこと)で、施設に行くハードルが下がります。
いずれにせよ自身が気持ち良く、気軽に行けるのが望ましいですね。
次は、温浴施設に行った際の一連の流れについてのご案内です。
施設での流れ